道路からのファサードデザインは、重厚かつ室内の様子を外に伝わらないような閉鎖的なデザインとし、生活感を感じさせないように、とても静かな表情を意識しました。外壁材はSOLODOの錆鉄色をチョイス。
そんなファサードとは対照的に東側は多くの開放的なサッシュを設け、これか作られる庭(バスケットコート)と室内の一体感を意識したデザインとなります。また、外壁材もガルバリウム鋼板と素材を変え、軽やかに開放的なデザインとしました。
雄大な立山連峰を眺められる場所に佇むこの家は、西側に道路、東側及び南側に河川と線路と、視覚的にとても抜けの良い土地に計画されました。
道路からのファサードデザインは、重厚かつ室内の様子を外に伝わらないような閉鎖的なデザインとし、生活感を感じさせないように、とても静かな表情を意識しました。外壁材はSOLODOの錆鉄色をチョイス。
そんなファサードとは対照的に東側は多くの開放的なサッシュを設け、これか作られる庭(バスケットコート)と室内の一体感を意識したデザインとなります。また、外壁材もガルバリウム鋼板と素材を変え、軽やかに開放的なデザインとしました。
・西側道路からのファサードデザイン
1階のメインは吹抜けのある大きなリビング・ダイニング・キッチン。特徴的な空間として、リビングの脇から出入りする「瞑想室」という名の和室です。シナベニヤ材で構成された「凛」とする空間は、心地よい緊張感を感じさせます。
こだわりの動線としては、玄関→洋服も掛けれるシューズクローク→ファミリークローゼット→洗面脱衣室→浴室という理想の動線を確保しました。途中からリビングに抜けれる動線もあり、回遊性のある流れとしました。
2階は個室が中心となっている構成ですが、この建物のタイトルとなっている「立山連峰を眺める家」を感じさせる場所が二箇所あります。鉄骨スケルトン階段を上がった廊下から東の窓越しに見える雄大な立山連峰。
・ダイニングからリビング、瞑想室を見る
もう一カ所は畳が敷かれたスタディーコーナーのワイドサッシュ越しに見る立山連峰。設計している時に想像をしていた通りの風景に、とても喜びを感じました。
建物スペックについても少し記載をします。空調に関しては、全館空調システムを採用し、どの部屋でも一年中快適に過ごしていただけるような空調及び換気システムとなります。また長期優良認定住宅の許可も取得し、構造・断熱・省エネ・維持管理など、長期間に亘って安全安心の家となっております。
このような最高のロケーションに設計をさせて頂き、品質の高い家を提供できる喜びを感謝すると同時に、これから住まわれるオーナー様ご家族の笑顔で溢れる暮らしを楽しみにしていきたいと思います。
設計監理:アイシーエー・アソシエィツ一級建築士事務所 撮影: 加納準