Blog icaaのブログ

二つの現場の監理 朝から現場に出っぱなしの一日

2023.12.06

今日は一日現場です。朝一番で向かったのは名東区「平和が丘の家」です。今週の月火と断熱材(発砲ウレタン吹付)を行い、今日は床暖房パネルの敷き込みです。大きなLDKの隅々まで敷いておりますので、床暖房だけで暖かい空間となります。 しかも、薪ストーブも天井隠蔽ダクト形式の空調もありますので快適です。それら. . .

東区「筒井の家」棟上げ 屋上テラスのある木造3階建て住宅

2023.12.02

先日(10月22日)に工事着工のブログを上げてから約1か月と少し経ちました。順調に基礎工事が始まり、瑕疵担保責任保険会社(JIO)の配筋検査も問題なく終え、とても順調に進んでおります東区「筒井の家」です。 早くも内装の色やマテリアルなどのコーディネートもいたしまして、オーナー様にご提案をさせて頂きま. . .

名東区「平和が丘の家」現場監理 上棟後11日

2023.11.22

先週の土曜日に上棟を行いました名東区「平和が丘の家」の現場です。今週初めに金物取付チェックなどを行い、いよいよ大工工事が始まったという感じです。 本日は、地下ガレージのスラブ(床板)の型枠の撤去と、サッシュが搬入されましたので寸法確認、納まりなどの打合せです。 ガレージの天井は逆梁としていますので、. . .

名東区「平和が丘の家」棟上げ 雨の為、一日延期して

2023.11.11

昨日の金曜日に上棟する予定でした名東区「平和が丘の家」。幾度ともなく天気予報を睨みながら判断するタイミングを考えていましたが、全国的に雨の予報の為、まず天気が回復することは無いと判断をし本日に延期しました。 先日のブログでもご紹介させて頂きましたが、オーナー様と設計監理契約を締結させて頂いたのが、2. . .

東区「筒井の家」工事着工 長期優良住宅の木造3階建

2023.10.22

この敷地のある名古屋市東区筒井はかなり以前より「筒井区画整理事業」による整理中の土地でして、換地処分が実行されるまで仮に割り当てられる土地となります。 とは言え、仮換地と言えども、区画整理組合の境界立会い。76条申請などを経て、正確な敷地として確定した上での建築となります。 今回の敷地の用途地域は、. . .

名東区「平和が丘の家」上棟に向けて 設計監理契約より4年、工事着工より4か月経過

2023.10.21

実は、この名東区「平和が丘の家」の設計監理のご契約を締結させて頂いたのが平成元年(2019年)6月。4年以上前に設計がスタートしました。 これだけ時間を要したには理由がありまして、当初の設計内容の見直し(規模を大きくする)、構造体の見直し、見積り、再度設計内容の見直し(規模を小さくする)、再見積り、. . .

緑区「神籬(ひもろぎ)の家」いよいよ完成 クライアント様との最初の出会いは18年前…

2023.10.20

久しぶりのブログ更新です。 クライアント様との出会いは今から18年前の2005年、弊社の支店として名古屋市内に出しました「エビス・アーキテクト・スタジオ」に遡ります。当時、住宅設備メーカーの営業として初めていらっしゃいました。それから特に交流的なものはありませんでしたが、本年の初めに設計のご相談を賜. . .

桑名市 「鋳造体験工房」いよいよ終盤 今回の仕事を振り返って

2023.04.08

かなり久しぶりとなりましたブログです。今回は桑名市にて建築中の「鋳造体験工房」のお話を。 以前にも少しお話をさせて頂いたと記憶しますが、この建物はコンペティションにて弊社が選ばれ業務を請け負うことになった案件です。皆様同じ条件の中でデザイン面や機能性を競って受注した訳ですが、弊社の案のどこが良かった. . .

三重県桑名市「鋳物体験工房棟」上棟 一桁台の寒い日の中で

2023.01.23

本日は、三重県桑名市にて上棟を行いました。天気予報通りのとても寒い日になり、日中でも一桁台の気温です。職人の皆様、本当にお疲れ様でした。 この建物は、鋳物製造メーカーが、地域に開けた社会活動の一環として建てられることになりました。桑名は昔より鋳物製造のメッカでして、桑名の誇る産業を小さなお子様から大. . .

「SOLIDの家」完了検査などなど ここ数日40℃オーバーの日々

2022.06.30

いよいよ完成まで残り少なくなってきました「SOLIDの家」です。 今日は行政の完了検査です。 事前に弊社にて点検、検査をしていましたので、ガレージのシャッターを除き全て合格でした。シャッター取り付け後に是正写真を提出して合格証の発行になります。 建物の方は、先日オーダーキッチンが設置されました。約2. . .

富山出張一日目 上棟と完成写真撮影

2022.06.10

今回の出張のミッションは3件。まずは、昨年建物は完成し、その後外構工事などが行われ、すべてが完成しました富山市「安養坊の家」の外観の完成写真撮影です。 駐車場、倉庫、塀などが完成され、お引渡し時よりかなりバージョンアップされた内容で驚きました。 この建物はTETTO CASA富山が手掛けた6件目の建. . .

W長久手の現場 「岩作の家」と「五合池の家」現場

2022.05.26

今週の月曜日に建築部分のお引渡しを終えました長久手「五合池の家」の現場です。  お引渡しを終えたとは言え、実はまだまだ残工事があり、内装の補修やオーダーキッチン、造作家具の取り付け、外構に関しては外部階段のタイル張り、スチール手摺などこれからとなります。 今日は、外部のタイルを施工中との事で来ました. . .

上棟後一週間の「SOLIDの家」現場より この後、怒涛のスケジュールが…

2022.03.17

今朝一番の仕事は「SOLIDの家」の現場から。弊社の特徴的なデザインの一つでもある板金の打合せです。単純に平板を張るとゴツいデザインになりますが、何箇所かを折り曲げてM型形状にし、見た目がとてもスマートになるのと、板金そのものの強度も増すので、この納まりが弊社では定番化しています。 全ての案件の工務. . .

千種区「鹿子町の家」現場にて打合せ 穏やかな春の日に

2022.03.15

いよいよ工事完了まで残り少なくなりました千種区「鹿子町の家」です。今日はオーナー様、施工会社の監督、植栽工事会社、設計事務所の大勢のメンバーで現場打合せです。  既に外構工事が入りまして、その内容の確認と既存の庭にあった石(かなり大きい)や水鉢などを今後の外構にどう生かすのかがテーマです。 幸い駐車. . .

4つの現場監理 春爛漫

2022.03.11

ウッドショック、半導体不足など、ここ数年混乱した状況ですが、あまりにも長く状況が続くので、ある意味慣れた感が漂っています。しかし、更なる試練がここ近々のロシア情勢が加わり、またまた大変な状況になりつつあるようです。 ロシアからの木材の入荷は難しく、更にロシア上空を輸送機が飛べない問題もあるので、西欧. . .

「SOLIDの家」上棟 まさに上棟日和の一日

2022.03.10

風も無く、雲ひとつ無い、まさに上棟日和の一日です。 この建物は約60坪弱と比較的ボリュームのある家なので、今日一日でどこまで進行するか楽しみであり、心配でもありました。  全面道路は決して広くない一方通行道路。電線が何本も上空に張り巡らされ、三面の隣地側も余裕無し。また搬入資材の置き場も無い状況であ. . .

現場・現場・現場そしてデスクワーク 月曜日はいつもに増して時間が足りません。

2022.03.07

気が付けばもう3月を向かえていました。一日一日が早いです。 さて、昨日の日曜日はとても暖かい一日でしたが、今日はまた冬に戻ったような寒い一日でしたね。まず朝一の現場は長久手市「五合池の家」です。大工工事の終了に向けて進んでいます。 こちらの家は第一種低層住居専用地域になりますので、建物の高さ関係がと. . .

現場打合せ定例会などの一日

2022.02.18

朝一番の現場は、まさに大工工事が大詰めとなってきました長久手「岩作の家」です。所狭しと搬入された材料が現場の今の状況を物語っています。  今回の現場での打合せは、エントラスドアを既製品(以前の住まいに使っていた建具)を取り付けるにあたり、納まりなどの確認です。 外部と内部を繋ぐエントランスの建具です. . .

現場、現場、現場に行政機関と目が回る 分刻みで動くスケジュール

2022.02.08

毎日毎日、時間に追われる日々を過ごしていますが、今日も慌ただしい一日でした。 まずは長久手市「五合池の家」にて監督、職人さんたちとの打合せです。 今週末の中間検査、金物検査に向けて進んでいる現場ですが、今日はこの家のデザイン上とても重要な板金の打合せをしました。 弊社の物件では定番的なアイテムである. . .

始まりと終わりの現場 「SOLIDの家」と「岳見町の家」

2022.01.27

始まりがあれば終わりがある。今日の現場は、そんな対照的な監理です。まず朝一番で向かった現場は、2月から工事着工する市内の「SOLIDの家」です。 張り切って行ったせいか現場一番乗りでした。笑 今日は、これから基礎工事に入るにあたり、工務店の監督、基礎工事屋、水道工事屋と設計事務所が集まりまして、設計. . .