建築工事、外構工事、植栽工事と引渡しに向けて工事を終え、本日最終チェックなどを行い、いよいよ明日オーナー様にお引き渡しです。 オーナー様が初めて弊社にお越し頂き、設計監理契約の締結をさせて頂いたのが、平成元年(2019年)6月ですので、契約前からのご相談の時期を含めると、かれこれ5年以上ののお付き. . .
愛知県稲沢市は国内でも屈指の庭園用樹木の産地であります。その歴史は、とても古く嘉暦3年(1328年)に、市内の円興寺(現矢合町国分寺)の住職柏庵禅師が、中国から柑橘苗木の生産技術を持ち帰り、近隣の農家に伝授したのが始まりとのです。(稲沢市役所ホームページより) 今日は時折、粉雪が舞うとても寒い日でし. . .
今朝一番の現場は来週上棟を向かえます千種区「鹿子町の家」です。現場では上棟に向けて、土台や床下、基礎立上りの断熱材、剛床張りなど粛々と作業を進めております。 通常よりも早いタイミングで床組みをしたには訳がありまして、道路状況や資材搬入置き場が確保しにくい為、床組みをした場所に一時的に置く為であります. . .
先日、建築工事、外構工事の概算見積もりを工務店より頂き打合せを終えた「Casa Diagonale」。今日はまだ打合せを終えてなかった植栽の打合せです。 富山市の大沢野にあります富山市「造園家の家」のオーナーであり、ガーデナーのMASUYAにて、実際の植物をご覧頂きながら打合せをいたしました。 今. . .
今日は朝一番の8時過ぎから活動開始です。まずは昭和区「川名山町の坂の家」の建築完了検査です。無理を言って早めに検査員の方にご対応いただきました。 当然ですが、全て合格。あとは細かい部分とクリーニングを行い、設計事務所検査、オーナー検査を行いまして月末にお引き渡しをいたします。そして次に向かったのは . . .
以前にもブログにて植栽のヒアリング打合せをご紹介いたしました瑞穂区「岳見町の家」の打合せです。 今日は先回のヒアリングをベースにガーデンデザイナーによるファーストプラン提案です。 二次元の図面ではわかりにくいのでパースにてご説明をさせて頂きました。先回もお話をいたしましたが、この計画地は植栽を敷地面. . .
久しぶりに千種区「法王町の家」のY様宅にお伺い致しました。毎日使う階段の床の塗装が一部剥がれてきていると言うことでタッチアップ補修と(本来は工務店が行いますが)洗濯干し金物を外壁面に取り付けたいとの事で、その施工(これも本来は工務店ですが)をしてきました。 作業的には約20分程度ではありましたが、. . .
この時期の毎朝の掃除は一日のエネルギーの大半を費やしてしまったかと感じるぐらいのエネルギー消費量となります。約30分程度の掃き掃除で、汗が止まらなくなるぐらいになります。 毎日掃除をしていても、どこからともなく落ち葉やゴミが風とかで流れてきます。(酷い時は夕方も掃除するぐらいです)掃き掃除が終わった. . .
先日、契約前の建築士法に基づいた重要事項説明をさせて頂きまして、本日正式な設計監理契約の締結を結ばせていただきました。 この瑞穂区「岳見町の家」は、名古屋市の中でも特に環境に素晴らしいエリアでして、建蔽率は30%、風致条例に基づいた植栽率も同じく30%。道路境界線から2メートル、隣地境界線から1.5. . .
今年の長かった梅雨も終わり、早速夏本番となる 30℃オーバーの灼熱の朝となりました。出社して日課の外の掃除のたった30分間で、Tシャツが絞れるぐらいの全身汗だらけとなりました。容赦なく降り注ぐ太陽の光線で植物もなんとなく元気が無いようです。 朝の掃除を終え、急いで準備をしてこれから出かけますが、会社. . .
時の経つのは早く気がつけば創業20年を迎えさせていただきました。これもひとえにお客様、関係者、取引先など皆様のおかげです。深く感謝申しげます。 このビルに移転したのは、創業から9年目の2009年11月でした。ここ名古屋市千種区田代本通りに栄一丁目より移転してきました。リノベーション前は築40数年を経. . .
早いもので今年も7月を迎えました。どんな状況であろうと必ず季節はやってきます。今年は新型コロナウィルス感染症の予防対策などで外出が制限され、季節を感じる行事、旅行、ドライブ、外食も出来ない日々が続きましたので、4月の春からいきなり7月の夏にワープしたような感覚になりますよね。 さて、今年も毎年恒例の. . .
建築工事に入ると植栽の剪定や伐採の作業がし難くなるので、先行して植栽工事を来週より行います。その確認打ち合わせをオーナー様、植栽工事会社、設計事務所と現地にて集まりました。 樹齢50年以上の樹や様々な樹木が覆い茂っていて、基本的な設計の考え方としては「残す」ではありますが、建物の配置上やあまりにも多. . .
今日は「夏日」になるとの予報の名古屋の朝です。 毎朝恒例の掃除から一日はスタートいたします。まずは駐車場、アプローチに溜まった枯葉の掃き掃除からです。毎日していますが、意外とこの時期でも風による落葉とかで、かなり枯葉がたまります。 そして1階、2階の窓という窓を全て開け放して床やテーブルの掃除(消. . .
弊社は建築の設計監理を業務としていますが、今回のS様邸に関しましては、外構と植栽計画のデザイン、設計監理をご依頼頂き進めております。 建物の方は、すでに大手ハウスメーカーと契約をされ着工前ということです。今回は建物の資料を眺めながら開口部、デザインなどを考慮しながら外構計画を練りました。薪ストーブの. . .
ゴールデンウィークとなると毎年多くのお客様で賑わうnu bldg.。今年は当然ですが、新型コロナウィルスによる不要不急の外出自粛ですので、とても静かに営業をいたしております。トピックスにてアップロード致しましたが、1階のカフェの営業時間短縮、席数を減らして離隔距離を取ったり、窓を開け放したり等を行っ. . .
久しぶりの富山市「造園家の家」に訪問をいたしました。富山に定期的に来ていますが、いつもスケジュール的にタイトな日帰りが多く、中々寄れずにいましたが、約1年ぶりぐらいに訪問をさせて頂きました。 仕事用の小屋や薪ラックも増設され、もうすっかりオーナー様の個性が120%表現された家となり、ライフスタイルを. . .
TETTO CASA TOYAMA(藤井建設工業)主催により、7日と8日の二日間、富山市高屋敷にて完成見学会を開催いたしました。すでに完成写真にてアップロードを致しておりますので、ご覧いただいた方もいらっしゃると思いますので、建物の説明はそちらをご覧いただくとして、今回はTETTO CASAの魅力に. . .
いよいよ工事終盤となりました。オーナー様には大変お待たせを致しております。外構工事(外部階段、塀、門ゲート)と並行して植栽工事に入りました。 この地域は敷地面積に対して植栽エリアとして30%以上植えなければならない法規制があります。今回、植栽工事にかかる費用の一部を市から補助金を受けるという申請も併. . .