今日は「夏日」になるとの予報の名古屋の朝です。 毎朝恒例の掃除から一日はスタートいたします。まずは駐車場、アプローチに溜まった枯葉の掃き掃除からです。毎日していますが、意外とこの時期でも風による落葉とかで、かなり枯葉がたまります。 そして1階、2階の窓という窓を全て開け放して床やテーブルの掃除(消. . .
弊社は建築の設計監理を業務としていますが、今回のS様邸に関しましては、外構と植栽計画のデザイン、設計監理をご依頼頂き進めております。 建物の方は、すでに大手ハウスメーカーと契約をされ着工前ということです。今回は建物の資料を眺めながら開口部、デザインなどを考慮しながら外構計画を練りました。薪ストーブの. . .
ゴールデンウィーク明けの今日は、朝から現場巡回です。まずは西尾市「米津の家」の現場です。敷地内に古い建物の基礎やガラなどがあり、その撤去工事が始まります。それが終わると同時に基礎工事に入りますので、現場監督と基礎工事屋と配置、レベルなどの打合せを行いました。 そして次に向かったのでが、豊田市「東山の. . .
先日のブログにてお伝えをしております「鹿子町の家」です。解体工事が終わりまして、その後、建物の配置計画に基づき縄張りを行いまして、その確認と既存の植栽のバランスなどをご確認頂きながら、植栽デザイナーと打合せを行いました。 新しい建物に相応しく基本はスッキリとし、既存の特徴的な樹木は際立つように整理し. . .
「元町の家」メールなどで少しやり取りをしています、基本設計のお打合せです。敷地の形状、高低差や厳しい法規制などで、ほぼ建物のアウトラインは決まりつつありますが、平面図の細かなポイントや立体的な内容を打ち合わせ致しました。 その中で特に重要なポイントは「外壁」です。私もオーナー様もこの外壁に関しては、. . .
ゴールデンウィークとなると毎年多くのお客様で賑わうnu bldg.。今年は当然ですが、新型コロナウィルスによる不要不急の外出自粛ですので、とても静かに営業をいたしております。トピックスにてアップロード致しましたが、1階のカフェの営業時間短縮、席数を減らして離隔距離を取ったり、窓を開け放したり等を行っ. . .
解体前のお祓いから約10日間。あっという間に建物が解体されました。 今日は、解体工事後の立会い確認をオーナー様、施工業者、設計事務所の三者にて行いました。いつも解体後の確認の際に感じることは、あれだけのボリュームの鉄筋コンクリート造の凝った建物でしたので当時に仕事の流れを考えると(約40年前)設計〜. . .
先日の上棟から12日後の今日、住宅瑕疵担保責任保険会社の中間検査を行いました。特に問題もなく、引き続き工事進行をしてまいります。明日は行政の中間検査です。工事着工から完成まで要所要所で私達の監理とは別に、第三者機関による検査もありますので安心です。 そして現場の帰り道、雨上がりの近所の矢作川の河川敷. . .
横浜市内を見下ろす丘の上に計画された「元町の家」の簡単なエスキース提案をお客様のご自宅(これまた丘の上の素晴らしい眺望の家)にて行いました。現在のお住まいの内容を確認すると同時に、そこから見えるお客様の生活スタイルなども観察をし、今後の設計内容にどう盛り込むべきかを頭の中で整理しながら、色々なお話を. . .
いよいよ工事着手のスタートの合図となる地鎮祭です。今日は時より強く吹く冷たい風の日でしたが、無事に地鎮の儀、井戸のお祓いを執り行われました。 この「米津の家」は車2台のガレージ、2階にゆったりしたLDKそしてその前にある大きなバルコニーのある、シンプルな構成の家となります。本格的な工事はゴールデンウ. . .
ついにこの日がやってきました。家族に長く愛された建物とのお別れの日です。最初に敷地調査の際にこの建物を拝見した時に、あまりにも素晴らしい建物でしたので、お客様に「リノベーションでもいいんじゃやないですか?」と言ったぐらいです。 当時、お爺様(他界)と友人の建築家が、あーでもないこーでもないと議論を. . .
現在、造成工事を急ピッチで行っております「川名山町の坂の家」。造成工事が終われば引き続いて建築工事に入ります。現在、確認申請や諸々の申請中で、それが降りるタイミングに実施設計を終えるという流れとなります。 実施設計の確認をする上で、立体的なイメージの確認ということもあり、設計図書に基づき忠実に模型を. . .
澄み渡った春の青空の下で本日、「東山の家」の上棟を無事に終えました。 予定より大幅に早いスピードで組み上がりまして、午前10:30の時点でほぼ本日の予定を終える事が出来ました。職人さんの事前の入念な建て方の計画、息のあった作業、監督の適正な指示。それらの絶妙なバランスで完璧に終えました。 お昼はオー. . .
弊社本社のあるnu bldg.の2階 nu salonは設計コンセプトである「ヴィンテージ&ラグジュアリー」をテーマに空間を構成しております。イタリア製の家具が中心で、ほとんどヴィンテージの家具ばかりです。ヴィンテージものは当然一点限りであり、そのタイミングで購入をしないと二度と目にすることも無いか. . .
上棟に向けて慌ただしくなる現場からです。上棟前に土台敷、剛床敷、足場組と、職人さん達も気合を入れて頑張ってくれております。 この家は、1階がホームパーティなどが出来るぐらい大きなリビング、2階にキッチン、ダイニング、水周り、寝室という一般的なフロア構成とは異なる住宅となります。目の前に大きな公園のあ. . .
宅地造成許可もおり、いよいよ造成工事に入ります「川名山町の坂の家」です。写真でもお分かりになるように、前面道路がとても急勾配で、道路の一番低いところと、計画地盤の高低差は約2.5メートルもあります。 これだけの規模の工事となりますので、造成工事期間も約2ヶ月はかかります。この期間に、建築確認申請、フ. . .
以前のブログでも少しお話をしましたが、今年から基本的に金曜日・土曜日・日曜日の三日間は3階のオフィスから2階の打合せスペース(nu salon)にて仕事を致しております。 土日となると、1階のcafe Dooliteleはランチ時間とかは、お待ち頂くぐらいの多くのお客様がいらして頂きます。時間を持て. . .
本日お伺いしたのは千種区「法王町の家」。年末にお引渡しを終えて、これから補修工事や追加工事の打合せと、セルフビルドで製作をしたモールテックスのテーブルの搬入と取り付けです。 ダイニングテーブルとして使う、このモールテックスのテーブルはベニヤ板と垂木で組み、モールテックスで仕上げました。建物の鋭角な角. . .
オーナー様は既に土地の購入の申し込みはされ色々とご準備を進めていく中で、いよいよ明日「基本設計」打合せとなりましたので、改めて敷地を再確認に行ってきました。 最初にこの敷地を見た時は、何も建ってない状態ではありましたが、現在は写真の通りの状態です。これから設計をする上で、お隣の建物のボリュームや配置. . .