平成30年3月に設計監理契約を頂きまして、令和元年8月の今日、仮ではありますが建物のお引渡しをさせていただきました。まだまだ外構造成工事や植栽工事など、残った工事はありますが、引き続き最後まで頑張りたいと思います。 この建物は法規的に非常にタイトに面積、高さを攻めた設計となっており、平面形状的にも外. . .
8月11日の日曜日から弊社は6日間、夏季休暇とさせていただきます。その休み前にやるべき仕事を片付けようと、慌ただしく走り回っております。 先日ほぼ同時に上棟いたしました2軒の現場、週末にお引き渡しをさせて頂く建物、確認申請を提出する案件、まさに実施設計中の2件の案件やお盆休み明けに完成見学会を開催さ. . .
二日前の小牧市の上棟に引き続きまして、本日は長久手市にて上棟をさせていただきました。 夏真っ盛りといった天気に恵まれた上棟日和です。容赦なく襲いかかる灼熱の太陽を浴びながらも、大工さんたちは黙々と順番通りに手際良く組み立てていく様を見届けておりました。 二世帯住宅ということもって、通常よりもボリュー. . .
蝉の鳴き声と、クレーン車のエンジン音のコーラスの中、朝一番から始まりました建て方。5人の息のあった大工さん達が、黙々と順序良く組み立てる風景は、何百回と立会いをしておりますが、毎回感動いたします。 なんと、本日の建て方は、お昼休憩を取る前に全て完了。素晴らしいスピードと、かつ精度には恐れ入ります。 . . .
建築のご相談、ご希望のヒアリングの後、その次のステップであります1st.プレゼンテーション。 icaaは建物のデザイン、間取りなどの機能性、そしてコストと、全てのバランスを整え、それらをわかりやすい方法でまとめてご提案を致します。 有難いことに、弊社は多くのお客様からお問合せをいただき、特に7月入っ. . .
本日「建築相談」にお越しいただきましたお客様は、結婚されたばかりの新婚さん夫婦。 現在、会社の寮にて生活をされていらしゃるとのことですが、数年後には退去をしないとならない事情があり、中途半端にガレージ付きの賃貸住宅を借りるより、一層のこと、ガレージハウスを持てないかとの相談内容です。 ガレージハウス. . .
お盆前の引渡しに向けて、色々と仕上げの調整作業や機器類の動作試験など、慌ただしく行われております。 残す外構は、境界のコンクリート塀にエントランスゲート、アプローチ階段や花壇。そしてたっぷりの植樹など…かなりのボリュームあり、ここ最近の天候不順で思ったようなスケジュールに進んで行かず、現場監督と設計. . .
先日の地鎮祭後に工事が着工し、先行して外部のコンクリート工事を終え、いよいよ本体建物の基礎工事に入ります。その前に、本日 猿田彦神社から頂きました「お清めの砂」を建物基礎の四方と中心の合計5箇所をオーナー様ご家族、施工会社社長、そして設計事務所の関係者が全員揃いお祓いを致しました。 来月の初旬に上棟. . .
梅雨の真っ只中、若干遅れ気味ではありますが、基礎工事が着工しました「小木の家」です。この家の特徴はコンパクトでありながら、色々な要素が詰め込まれたプランになっております。 32坪でありながら、個室が4部屋もあり、それに加えて玄関上部の吹抜けに隣接した6畳ほどのファミリールーム、家族の洋服がそこで片付. . .
弊社の本社ビルであるnu bldg. ご存知のように1階は「CAFE DOOLITTLE」、2階はテクノジム製品が置かれたパーソナルジムの「FIT VITA」と設計打合せや建築相談などを行う「nu salon」であります。 設計打合せの際には、必ず材料サンプルやカタログなどが必須アイテムでして、その. . .
icaaのインテリア関係で業務提携をしていただいています富山市のTHINGS STOREからお得な情報です。 創業16周年を記念してお得なキャンペーンを展開していますので、ご興味のある方は下記のオフィシャルサイトにてチェック! http://www.things-store.com
富山市の中心部より程よい距離感のある住宅地にて工事中の「高屋敷の家」。 オーナー様のご希望は2階建てではありましたが、1stプレゼンテーションで思い切って平屋造をご提案したところ、その日を境に「平屋建築」が頭から離れなくなったようで、平屋で計画を進めたという経緯がございます。 家の特徴としては、玄関. . .
名古屋市内の屈指の住宅地に計画された「松栄町の家」 法規的に非常に厳しいこのエリアで、いかに快適で無駄の少ない合理的な設計とすることが出来るのか、そんなテーマで計画をスタートしました。 建蔽率は許容範囲MAX、軒の高さ、建築物の高さもMAX。敷地に対して定められた植栽率の30%もギリギリと、全ての法. . .
昨年の暮れにプレゼンテーションをさせて頂き、基本設計→実施設計→見積り→施工業者決定と進み、ようやく工事の着工を迎えることができました。これからしっかりと工事を見守っていきたいと思います。 この建物は、サブタイトルにあるように「ひとつ大きな屋根の家」である二世帯住宅であります。二世帯住宅と一言でいっ. . .
高低差の多いところに建つこの家は、何と言っても敷地と道路との高低差がかなりあります。敷地境界の二面に聳え立つ擁壁。二面は道路という角地という立地条件です。 建物の規模としては、親世帯と子世帯との二世帯住宅であります。玄関ドアのみ共通ではありますが、水回りや動線は分離型二世帯住宅のような配置計画となり. . .
久しぶりのブログ更新です。かなり案件が立て込んでいて、ついつい更新を怠っておりました。現在進行中の案件のトピックスで発表したように、ありがたいことに現在施工中が7件と設計中が4件と合計11件を任せて頂いておりまして、毎日現場&デスクワークの戦いの日々でございます。というのが理由(言い訳)ではあります. . .
桑名市のK様邸。毎週欠かさず現場監理に行っています。大工工事も終盤に差し掛かり室内の輪郭がはっきりしてきたので、ここで少しプランのご説明を。 K様は思い切って1階は間仕切りなしの空間で土間部分も含めると34帖ほどのワンルームとなっています。 その大空間の真ん中に階段を設け、1つの空間により見えるよう. . .
春から初夏にかけてのこの季節、各メーカー様の新作発表会や内覧会が多く開催されます。 今回は、老舗フローリングメーカーのIkutaさんとタイルメーカーMaristoさんへおじゃましました。 いつもながら基本的には、普遍性があり、経年変化を味わえる素材をベースにセレクトしますが、新製品や、少しトレンド感. . .